【きれい好きな猫】ネベロングの性格と特徴
今回は、ネベロングの性格と特徴について
説明します。
ネベロングの由来
ネベロングのルーツは、1984年のアメリカコロラド州にあります。
ある女性が飼育していた黒い短毛猫と、
アンゴラのような黒の長毛雄猫とが交配して生まれた子猫の中に1匹だけ、
ブルーのロングヘアーの子猫がいました。
その子は足も尾も体も長かったそうです。
彼女は、この子をジークフリートと名付けました。
また、母親猫と別のブルーの雄猫を掛け合わせたところ、
7匹子猫が生まれ、また1匹だけブルーのロングヘアーが生まれました。
この子猫をブルンヒルドと名付けました。
1986年にジークフリードとブルンヒルドを交配させて生まれた子は、
長い胴体に光沢あふれる美しい被毛をもっていました。
この猫をネベロングという品種で登録しました。
現在はTICA、AFCA、WCFにも公認されています。
ネベロングの特徴
ネベロングの特徴は、その被毛にあります。
ダブルコートで、とてもきめ細かいシルキーな手触りです。
被毛の長さは、大体しっぽに届くほど長くなります。
生後2年が経過した頃に、ようやく被毛が完成するといわれています。
雄猫は首回りに飾り毛を持っていて、耳の後ろと指の間に房毛を持ちます。
ネベロングは、先ほども書いた通り、
体と尾が長く、頭の大きさに比べて耳が大きいです。
目は楕円形で、イエローやグリーンをしています。
ネベロングの平均寿命は、一般的な品種の猫よりも長く、
15~18歳程度と言われています。
ネベロングの性格は、とても知的で、飼い主にも忠誠心を持つ猫です。
また、おとなしい性格をしていることも特徴です。
ネベロングを飼う際の注意点
ネベロングを飼育する上で注意したいことは、
とても綺麗好きな猫として知られていますので、
トイレを綺麗に保ってあげることです。
トイレが汚いと、おしっこを我慢したりして
膀胱炎などの発症につながることもあります。
なるだけ綺麗な環境で飼育するように心がけましょう。
また、ネベロングは長毛種であるため、
綺麗な被毛を保つためや毛球症を予防するためにもブラッシングは1日1回、
コーミングは週に2~3回は行うようにしましょう。
ネベロングはおとなしい性格ですが、おもちゃ等で遊ぶことは大好きです。
時々はスキンシップもかねて遊んであげましょう。
放置していると、ストレスがかかる子もいるようです。
ストレスは免疫力を下げて、あらゆる病気につながりやすくなりますので、注意が必要です。
